ジャガイモンプロジェクト公式ホームページ
 ホーム > ジャガイモンプロジェクト特別出張 > 富良野塾OBユニット公演2017 「二人の天使」 帯広公演レポート

   富良野塾OBユニット公演2017 「二人の天使」 帯広公演レポート   
   

  
(クリックで拡大します)

無事終了しました


富良野塾OBユニット公演2017 「二人の天使」 帯広公演


日 時 2017 11 8 (水) 18:30 開場 19:00 開演
場 所 帯広市民文化ホール 小ホール


料 金 一般 2,000円 / 小中高生 1,000円 (全席自由) ※ 未就学児のご入場はご遠慮ください
チケット販売 チケットらいぶ / 藤丸チケットぴあ / 幕別町百年記念ホール / 帯広東おやこ劇場
主 催 倉本聰さんと富良野GROUPを応援する会
制 作 NPO法人 ふらの演劇工房


出 演 大山 茂樹
松本 りき (帯広市出身)
東 誠一郎
富 由美子
小林 彰夫
演 出 太田 竜介
舞台監督 小林 彰夫
音 響 三浦 淳一
照 明 広瀬 利勝


 あらすじ
脚本家を目指すケンジと、ケンジを応援しながらも将来を不安に感じている恋人ヨウコ。
2人は愛し合いながらも、心のすれ違いからお互いを信じきれない毎日を送っている。
ある秋の夜、2人のアパートに元住人で今は天使になるための見習い中の夫婦が現れ、煮え切らない2人におせっかいを焼くのだが、やることなすこと食い違い、若い2人の危機は深刻になるばかり。
おまけにおせっかいを焼くたびに、夫婦が天使になるための持ち点はどんどん減っていく。
若い2人の恋人の行くへは?そして、夫婦は果たして無事天使になって天国に行けるのか ・・・ 。



富良野塾OBユニット公式ホームページ



倉本聰 さん が主宰する 富良野塾 を卒業された後も、富良野を活動の拠点とし、更に研鑽を重ねられた俳優とライターによって2009年に旗揚げされたのが 富良野GROUP です。


 富良野GROUPとは
”富良野塾” は倉本聰氏が塾長として、プロの脚本家と役者を育成するべく北海道・富良野市の山間に1984年に開塾した私塾で、現在までに375名の若者達が自然と共生した環境の中で “創作” に対する多くのことを2年間の合宿生活の中で学び、卒業生の多くが主に映像の現場で良質の仕事をこなして来ました。

富良野塾自体としても、倉本塾長が自ら書き下ろし演出した舞台作品の上演が評判を呼び、88年初演の 「谷は眠っていた」 を皮切りに全国公演を展開するなど、演劇集団としての活動も注目され続けています。
富良野塾の舞台作品の魅力の一つに、倉本塾長が長年ドラマの世界で培った映像表現を大胆に舞台に取り入れた点があり、その映像的な独自の舞台空間の表現術は “観せる芝居” として多くの観客の心をとらえ、「今日、悲別で」 「ニングル」 は言葉の壁を越えて広く海外でも上演され絶賛を持って迎えられました。

2010年春、26年の歴史に幕を下ろした富良野塾。
幕を下ろしたと言っても活動を休止するわけではなく、プロの世界で羽ばたき始めた塾生OB達を更にサポートし、本当の実力をつけさせたいという倉本塾長の願いが結実したものです。
いわば富良野塾のステップアップで、表現者のプロ集団として心機一転さらなる高みを目指して、倉本塾長以下一丸となって芝居作りに創作活動にと、日々精進しているのが “富良野GROUP” です。



御縁 というのは本当にありがたいものです。

今回、この 富良野GROUP に所属され、今作品にも出演の 松本りき さん をご紹介いただきました。
松本りき さん は、帯広市出身 の役者さんで、劇団ユニット ELEVEN NINES (イレブンナイン) の2004年の旗揚げにも参加された方です。

ここまで書けば、普段からジャガイモンプロジェクトの活動を注視いただいている方、応援いただいている方には、”誰から紹介されたのか” ということはご理解いただけると思います。


そんな 松本 さん も出演される 舞台 「二人の天使」 が、11月8日に帯広で公演されました。

私は今回、この公演の事前の情報発信も含めた部分でお声掛けをいただけました。
本当にありがたいことです。


公演に先立って、同公演に出演する 東誠一郎 さん が、わざわざ フライヤー (チラシ) を持ってきてくださいました。
ちなみに、東誠一郎 さん も、松本 さん と同様に、ELEVEN NINES の旗揚げに参加された方です。

  

このフライヤーを使うなどし、出来得る限りの情報発信をさせていただきました。

また、ジャガイモンプロジェクトの日頃からの得意分野でもあるSNSなども駆使し、繰り返しの発信もさせていただきました。
やはり何事も、発信は1度ではなく、繰り返すことも重要です。
そういう意味では他のどこよりも多くの発信はできたのではないかと思います。



10月末には 十勝毎日新聞 さん に、今回の公演についての記事も掲載されました。
併せて紹介します。






11月8日

本番当日の 帯広 は、午後からは雨が降ったり止んだりを繰り返す天気。
そんな中、私は開場時間よりもだいぶ早い時間に今回の会場となる 帯広市民文化ホール へと行きました。


  


早くに会場へと行った理由は2つ。
まず1つは、出演者のみなさんに対して 差し入れ を持って行くためです。
持って行くのは、士幌の 生産者還元用ポテトチップス ですが、これが一番喜ばれるため、もうすっかり定番です。

もう1つは、特別出張 における 取材 です。
更には、事前に、「何かお手伝いできることがあれば・・・」 ということもお伝えしてあったため、そんなこともあっての早い時間での現場入りです。


  


早い時間には同ホールの他の会場で別の催しがあるなどしたためにとても多くの人がいましたが、それでもしばらくして一段落すると静かな時間がやってきました。

大きな会場だったり、都会だったりすると、実際の開場の時間よりもはるかに早い時間に来場される方や、それを心待ちにすぐ近くにまで来られる方も少なくないですが、そういうところはやはり田舎は違います。
どちらが良いとか、どちらが正しいとかいうのは無いと思いますが、このような違いがあるというのは地域性という以上に色々なものを感じることもでき、そして勉強にもなったりします。


  


今回の開場時間は 18:30 でしたが、それより1時間ほど前になるとパラパラと数人の方の姿がロビーにありました。

そんな中、今回使う 小ホール の入口前で、スタッフの方が数人で準備を始めました。

しばらくはそんな様子を静観していたのですが、なかなか慣れない方が多いようで、「どうすればいいの?」 「これでいいの?」 「どうなの?」 とみんなで首を傾げています。

はい、出番がやってきました。
ということで、ここでちょこっと私なりのアドバイスとお手伝いを。

今回のこのような公演に限らず、どんなイベントでも催しでも、その主な目的のものが楽しかったり大きな感動や興奮があったりというのは最も大切な部分だとは思いますが、イベントというのはそれだけではありません。
入場前に並ぶ時も、スタートまでの時間を待つ時も、会場から出て帰る時も、そんな全てを含めて1つのイベントだと思います。

よく聞くフレーズに、「家に帰るまでが遠足です」 というのがあると思いますが、まさにそれは的を射ている言葉だと思います。


私が静観している間に入口前に準備された状態のままでは、開場前にお客様が集まり始めた時、そして開場時間になった時、少し混乱が生じそうな雰囲気がありました。
そこで、ススッと前に進み出て、まずは、「こういう者です」 と名乗りつつその作業に参加させていただきました。

その場で作業されていた方も私のことをご存知いただいている方もいらっしゃり、スムーズに作業に参加させていただくと共に、すぐに、「どうすればいいですか?」 とこちらに意見を求めていただけました。
こういう場で役に立つのは自分自身のこれまでの経験であり、体験であり、そして勉強してきたことだと思います。
この場での人の流れがスムーズになるように、そして待っている間にお客様が心配やストレスを感じないように、私なりの考えをもって入口前のセッティングをさせていただきました。

また、一緒に作業していた方の中に、他の方に対して、「入口からお客様が入ってきて、どう歩いていくかってことを考えるべき」 とおっしゃる方がいました。
本当にその考え、大切だと私も思います。

一番楽しみなことの前に不安を感じる、不機嫌な想いをする、ストレスを感じるというのは、その一番の楽しみの一部を削り取ってしまうような、楽しさを半減させてしまうような事にもなりかねないと思います。
だからこそ、入場時の一連の動きや案内がスムーズにできるというのは案外大切なことなんだと思います。

いくらうまくいっても、そして何ら混乱が無かったとしても、けっして褒められることも無いでしょうし、称賛されることもまず無いでしょう。
ですが、ここを安易に考えるのは間違いです。

そんな中で、スタッフのみなさんも慣れないながらもみなさんで相談されたり、一生懸命に考えながら作業をされていました。
私はほんの少しだけ、私なりのエッセンスを加えさせていただいただけです。


  


また開場前の 18:00 からは 当日券 の販売もスタート。

実際にはこの時間よりも前に、その場にいた方に対しては販売が始まっていましたし、そもそも 18:00 からという案内はどこにも書いていませんでした。
そんなこともあって、こちらの受付には順番待ちの方が並ぶようなこともありませんでしたし、全く混乱もなかったようです。

私自身も、チケットを予約させていただいており、ここで受け取りをさせていただきました。



このような演劇の多くには、チケットの 取置 というシステムが存在しています。

東京などの大都市で非常に大きな枠の中で開催されるお芝居などでは、他のコンサートやスホーツと同様にその会場やインターネット、チケットセンターなどを通じてチケットを入手するというのがごく普通の流れだと思いますが、多くの中小規模の演劇ではその方法のみに頼らないチケットの販売方法があります。
それが 取置 というシステムです。

これは、その公演・演劇を観たいという人が、実際にその作品に出演している人やスタッフ関係者に対して直接的に連絡を取るなどし、希望の日のチケットを押さえてもらっておくというシステムです。
そしてそのほとんどの場合は、そのチケットの代金は当日に会場で支払うのが通例だと思います。
すでに 取置 をお願いしてある人は、当日受付で自分の名前を伝えることでその予約をスタッフに確認してもらう形になります。

結果としてはチケットを欲しい本人がインターネットなどを介し、前述の方法で入手するなどして会場に行くのと全く変わらないものではあります。
ですが、メリットとしては、例えばその公演のチケットが前売りで完売してしまいそうだとか、当日券だと早く行って並ばないと買えないかもしれないという時、この 取置 をすれば、完売していない限りは確実にチケットを入手することができます。
また、この 取置 のシステムは、主催者側、演者側にとっても色々と把握できることがあったりもするのですが、そのあたりをここに書くには野暮というものだと思いますので割愛します。

今回は私自身も、この 取置 のシステムを利用し、事前に出演者の 松本りき さん に1人分のチケットをお願いしてあったため、受付で名前を伝え、代金をお支払してチケットを入手。
その受付では私の今回の公演に対しての役割をすっかりとご理解いただいていたようで、色々とご挨拶やお礼をお伝えいただき、なんだかとても恐縮するばかりでした。


  


入場時、みなさんが列を作っていく中で私はしばらくはそんな様子を少し横から見ていましたが、混乱する様子もなかったために安心して自分も列に並びました。

18:30 の開場の時には50人弱の方が並んでいたでしょうか。
情報発信をお手伝いさせていただいた者としては、ここに1人でも多くの方が列を作り、混乱してしまうほどにごった返す光景が理想であったりもし、またそれには及ばずの現実もそこにあったりはしましたが、それでもやはりそこにお客様がご来場いただいているというのはとても嬉しいことです。

私もそんなみなさんと一緒にロビーから会場に流れ込み、ホールの最前列の席をキープ。
開演までの時間をドキドキしながら、そしてあたりをキョロキョロしながら過ごしました。

入口には今回の作品の演出を務められた 太田竜介 さん もいらしたため、改めてご挨拶をさせていただくこともできました。
この公演に今回のような形で携わらせていただいたからこそ、このタイミングで出会うことができ、そして繋がった御縁。
本当にありがたいことです。



19:00 の開演直前には 太田竜介 さん が舞台の前に立ち、会場のみなさんに対して諸注意や作品の説明などをされました。
いわゆる ”前説” です。

それまでガヤガヤしていた会場が、太田 さん が鳴らしたベルの音と共に静まり返り、前説の中でのちょっとした笑いに場が和みます。
全ての話が終わり、「それでは開演です」 の言葉と共にあたりが暗転すると、会場は一気に静寂の闇へ。

いよいよ開演の時間です。



作品の具体的な内容に関してはネタバレを避けるためにここには記述しません。



これまでにも少なからずいくつかの演劇の公演を観てきましたが、私にとっても色々な意味で初体験や驚きに満ちた約1時間半でした。

中央の幕が上がり、そこに現れた舞台装置 (セット) には、驚きました。
入場時に配られたパンフレットにはそれに関しての説明も書かれており、それと併せて納得のいくものではありましたが、こういうものも、”演出の妙” なんだろうなと思います。

演出というのは演者の台詞や動きにばかりされるものではなく、このような舞台装置だったり、照明や音響、他にも様々なものに及びます。
そんなことを改めて思い知らされたような気が、今回の舞台装置を見た瞬間にしました。


また、この広さの舞台に最初から最後まで4人しか出て来ないという作品も、私にとっては珍しい体験だったように思います。

大勢で盛り上げる、大勢でドタバタやる、大勢で感動を増幅するというのはこれまでにも多く体験してきました。
ですが、それは少人数だからといって盛り上がりが小さくなったり、感動が縮小するわけではありませんでしたし、少人数だからこそ1人1人の細部にまで目が行ったと言えると思います。

感情や想いを伝えるのも、それは言葉や物を使ってなされるものばかりではない。
表情1つ、動き1つだけでもはっきりと伝えることができれば、目の見開き方や顔の筋肉の動き1つだけで届けることもできる。
そんなことも改めて実感することができました。

台詞に頼らない部分で、表情や動きだけで爆笑に繋がるシーンもいくつもありましたし、感情を大いに揺さぶられる場面も何度もありました。


観劇中はその世界観や空間に心を完全に奪われ、終始思い切り集中して観ていましたが、幕が下りた後で、「本当にすごかった」 「さすがだった」 という想いが沸き起こってきました。
これまでにもたくさんの役者の方々と出会い、そのたびに ”役を演じる” ということの凄さや、その役者さんの素晴らしさを幾度となく感じてきましたが、今回はまたそれとは違った大きな衝撃を感じることができました。

愛って何か、相手を信じるって何か、思いやりって何か、生きるって何か ・・・。
本当に色々なことを考えさせられる物語でした。


富良野塾って、富良野演劇工房って、そして富良野塾OBユニットって本当に凄いです!
そこには、1つの作品を観たとか、誰かに出会ったとか、面白かったとか楽しかったとか、そんな感情を遙かに超えるような感動すらあったように思います。


作品の一番最後の演出には、会場のみなさんから一斉に拍手さえ起こりました。
普段私が観ている演劇では、その作品が舞台を暗転されることなどによって確実に終わり、そして一拍置いてから拍手が起こり始めるものが多いと感じます。

そんな観点から思うと、今回の拍手はそれらよりもはるかに早く、まだ作品が続いているタイミングで巻き起こりました。
それだけ最後の演出は、それまでの一定の時間、その舞台に引き込まれ、そして心を奪われていた人達にとって大きな感動であり、そして心揺さぶられるものであったと思います。

以前、作品を創作する方に、「1つの物語をどう終わらせるかというのが本当に難しい」 という話を伺ったことがあります。
そういう意味では、今回の作品もどのような締め方で終えるのかと考えながら観てもいたのですが、実際は私のその期待や想像を大きく上回るものでした。

最後の最後まで多くのものが詰め込まれた、本当に素晴らしい作品、そして公演でした。
正直、終わった直後はなんだか放心状態にすらなってしまった自分がいました。

観なければ観ないで何ら問題なく日々の生活が続いていくと思います。
ですが、観た人、観ることのできた人にとっては間違いなく何かを感じさせるような、心に何かを残すような、そんな作品だったとも思います。

様々な御縁や出会いを通じて今日この日、ここで体感できた作品に改めて感謝すると共に、今回の公演に導いてくださったそのたくさんの御縁にも改めて感謝です。




終演後、入場時に色々なフライヤーと共に配られたアンケートに、裏までしっかりと感想を記入している間に、会場からはどんどんと人がいなくなり、私が書き終わって席を立つ頃には他にあと1人しかいない状態でした。

このような形の公演では、事前にほぼ100%の確率でアンケート用紙が配布されます。
そういうものに記入するもしないも全く自由ではありますが、私はいつもどんな公演でも、必ず何かしら記入するようにしています。

今回も表面の所定の場所には収まりきらず、裏の真っ白なところも使ってしっかりと記入してきました。


  


これまで主に札幌で、何度となく関係者やスタッフとしてこのような公演、お芝居に参加させていただいていますが、お客様が記入されたばかりのアンケートに目を通すスタッフや演者さんの姿をいつも見ています。
実際にみんなで廻し読みし、そのアンケートに対する感想を言い合ったり、時にそこに連なる文字に涙するような姿も数多く目撃しています。

私自身、関係者として参加させていただく時、時にみなさんに書いていただいたそんなアンケートに目を落とすことがありますが、そこには色々な目線から観た感想や意見など、色々なものが溢れています。
そんなみなさんからの感想に、元気や勇気をもらい、明日の活力を得て、そして感動を受けることもしばしば。
逆に厳しいご意見から改めて自分達を見直し、大いに参考にさせていただく場面もあると思います。

これらのアンケートは、ある意味では自分達への何物にも代えがたい報酬でもあり、公演全体の宝物でもあると思います。

私自身、関係者としてそのようなものに目を通す時は、書いてくださったみなさんに対して本当にありがたい気持ちが沸いてきます。
だからこそ、自分が書く側にまわった時には必ずアンケートをしっかりと記入するようにしています。


そんなアンケート用紙を受付でスタッフの方にお渡しし、ロビーへと出るとそこには今まで舞台の上で熱演をされていた4人の演者さんが揃ってお客様とお話をされるなどしています。
これもこのようなお芝居の魅力の1つに挙げられると思います。

自分がついさっきまで目の前で観ていた舞台の上にいた人が、今度は目の前にいてそして直接触れ合うことができるのです。
話をしたり、時にサインを貰ったり写真を撮ったりと、人それぞれの交流が繰り広げられます。

これは全てのお芝居、公演に必ずあるというものではないですし、時間も限られるものではありますが、私自身はそんな時間そして光景が大好きですし、観劇を趣味とされる方の中にはこういうものを含めて公演を楽しまれる方も少なくないと思います。

私がロビーに出たのはアンケートを長々と書いていたために本当に最後の方だったこともあり、すでにそこにはあまりお客様はいらっしゃいませんでした。
そんな中で、改めて演者のみなさんにご挨拶をさせていただくこともできました。

最後には演出の 太田竜介 さん も含め、みなさんと一緒に写真も撮っていただきました。
本当に嬉しいことであり、ありがたいことです。

この後はみなさんがバラシ、いわゆる会場の撤収のために戻っていかれるまでお見送りをし、私自身も会場をあとにしました。


  
( 写真後方左から、東誠一郎さん ・ 富由美子さん ・ 太田竜介さん ・ 大山茂樹さん ・ 松本りきさん )



今回は、イレブンナイン の 納谷 さん のご紹介でこちらの公演と御縁をいただき、そしてみなさんとの御縁も持たせていただくことができました。

最初は 松本りき さん にご連絡をいただき、東誠一郎 さん には士幌までフライヤーも持ってきていただくなどもしていただきました。

大山茂樹 さん富由美子 さん とも改めてこうしてお会いできたことは本当に嬉しいことですし、太田竜介 さん をはじめ、スタッフ関係者のみなさんとも色々とお話をさてせいただいたり、ご挨拶をさせていただけるなどし、そんな1つ1つも本当にありがたいものです。



帰り際には、ロビーで販売していた Tシャツ も購入してきました。

このシャツ、開演直前に 太田竜介 さん が ”前説” で説明をされたのですが、今回 富良野演劇工房 で稽古が始まった頃にダンボール1箱分発見されたものだそうです。

今回の作品 「二人の天使」 は、今から20年前に富良野塾OBで結成された 劇団ORE (オア) によって初演がされたものだそうで、更に9年前にも富良野塾OBユニットによって再演されたとのこと。

そんな中でこのTシャツはその初演時、20年前に作られたものだそうで、その在庫が奇跡的に倉庫に眠っていたとのこと。
そんな経緯を聞いたからには購入しないという選択肢はありませんでした。


  


ジャガイモンプロジェクトでもここ数年、演劇の世界に携わらせていただくことが多くなりました。

これらは、アリスインプロジェクト さん 、イレプンナイン さん との繋がりから始まり、そこから派生してどんどんと確実に大きな輪になっているように感じます。

時に一観衆として、時にスタッフや関係者として観てきたお芝居はこれまでに何本あったでしょうか。
演劇鑑賞を趣味とされている方や長年親しまれている方に比べると、回数も経験もまだまだ少なくはあるものの、それでも毎回色々な立場から観せていただくという経験は、普通ではなかなかできないものだとも思います。


今改めてそれらを振り返ってみた時、それら全てにはある1つの共通性があることに気がつきます。
それは、どの公演にも作品にも、必ず私自身が直接知っている人が出ていたということです。

一観衆として観る作品を決めるにあたり、そこに知っている人が出ているという事実は、作品選びの大きなポイントになっていたと思いますし、それがここまで続いてきた現実です。

ですが今回、ほぼ初めてその規則性が破られました。

実際には観劇させていただくよりもかなり早い段階で関係者の方とご連絡を取らせていただいたり、直接お会いしたりもしていました。
当日も本番直前にお会いするなどもしていたのですが、それはこの公演に情報発信の部分で携わらせていただくといことが決まったからこそ。
それ以前には失礼ながら存じ上げない方ばかりでした。

そういう意味では今回の公演に対しては私自身、これまでとは違ったアプローチもできたのではないかと思いますし、ある意味では純粋に作品を楽しんだのではないかとも思います。
これは本当に新鮮な体験でもありました。


今回は 納谷 さん にご紹介いただいていなければ、この日この場所に行っていなかった確率が非常に高いと思いますし、他の要因から結果的にこの場所に行っていたとしても今回と同様の人との繋がり、そして御縁は生まれなかったことでしょう。

お芝居を観て、「あー、面白かった」 と、ただ帰宅して終わり。
そんな感じになったかもしれません。

ですが、実際には事前段階から繋がりを持たせていただくことができ、他の方とは少し違った想いで観劇をさせていただくことができました。
他の誰とも違う立ち位置で参加をさせていただくこともできました。

そして、今回の公演を通じて、新しい御縁や出会いにも恵まれ、貴重な経験をさせていただくこともできました。
本当にありがたい限りです。



松本りき さん東誠一郎 さん大山茂樹 さん富由美子 さん
太田竜介 さん をはじめスタッフ関係者のみなさん。

当日の会場運営でご尽力された、”倉本聰さんと富良野GROUPを応援する会” のみさなんや帯広市民ホールのスタッフの方。
他にもたくさんのスタッフの方や関係者の方がいらっしゃると思います。

そんなみなさんに、改めて感謝を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございます。

そしてどうぞ今後共、よろしくお願い致します。


2017年11月10日 掲載

ジャガイモンプロジェクト代表・川崎康




 
・ サイトマップ   ・ よくある質問   ・ プライバシーポリシー   ・ リンクを設置していただける方へ   ・ お問い合わせ


 (事務局)
  〒080-1206 北海道河東郡士幌町仲通2


Copyright (C) 2011 ジャガイモンプロジェクト. All Rights Reserved.