ジャガイモンプロジェクト公式ホームページ
 ホーム > しほろ特集 > 士幌町史跡をめぐる

  士幌町史跡をめぐる  


( 史跡指定当時に町から発行された地図 )


 1、士幌町発祥の地  2、士幌町農耕発祥の地  3、中士幌小学校開設跡
 4、下居辺小学校開設跡  5、士幌小学校開設跡  6、北中音更小学校開設跡
 7、中士幌寺町跡  8、割山の分監小屋跡  9、官設渡船場跡
 10、佐倉農場事務所跡  11、官設上士幌駅逓跡  12、マッチ軸木工場跡
 13、上居辺小学校開設跡  14、居辺駅逓跡  15、佐倉小学校開設地
 16、中音更橋跡  17、西上音更小学校開設跡  18、士幌村役場庁舎跡
 19、士幌かんがい溝跡  20、私設中士幌渡船場跡  21、士幌町農村工業発祥の地
 22、国有鉄道士幌駅跡  23、国有鉄道中士幌駅跡  24、士幌市街火力発電所跡
 25、士幌家畜市場跡  26、北海道拓殖鉄道中音更駅跡  27、朝陽小学校跡
 28、新田民有未墾解放地簡易水道跡  29、士幌村産業組合発祥の地  30、新田小学校開設地
 31、殖民軌道居辺線起点跡  32、中士幌ブドウ糖水アメ工場跡  33、士幌町中学校統合
 34、国鉄バス営業所跡  35、下居辺小水力発電所跡  36、帯広刑務所士幌農場泊込作業所跡
 37、先住民チャシ跡 オルベチャシ  38、先住民チャシ跡 ウォップチャシ  39、新田牧場開設土塁跡
 番外  国有鉄道北平和駅跡  番外  国有鉄道新士幌仮乗降場跡



 
5、 士幌小学校開設跡
  場所 : 士幌幹西2線184
  

  
プレートの説明 : (補足あり)
明治41年(1908年)此の地に部落民の手により37.1平方メートルの草小屋を建て、音更第7教育所東部特別教授場が開設された。
同44年音更第10教育所と改称、大正3年北中士幌教育所と改称。
大正5年開拓の進展とともに西2線162番地へ移転し、北中士幌尋常小学校に昇格した。
昭和3年士幌尋常小学校と改称現在に至る。

追記 :
昭和3年以降は直線距離で2kmほど南東に場所を変え、現在では町内で一番大きな規模となった士幌小学校。
町の中心部もそちら側になっていますが、そんなことからも入植当時は人の暮らしに川が重要な役割を果たしていたことが容易に想像できます。

現在は個人所有の農地等となっています。敷地内への無用の立ち入りはご遠慮ください。


 
6、 北中音更小学校開設跡
  場所 : 中音更基線159
  

  
プレートの説明 : (補足あり)
明治41年(1908年)部落民の手によりこの地に掘立小屋を建て音更第7教育所西特別教授所が開設された。
明治44年音更第7尋常小学校西特別教授場と改称。
大正元年音更第11教育所と改称、同3年北中音更第11教育所と改称。
同5年西1線171番地に校舎新築、翌6年北中音更尋常小学校に昇格。
昭和5年西3線180番地に校舎新築移転し現在に至る。

追記 :
FOREX森産業さんの作業場から道路を隔てて東側の畑にありました。
現在は西側河岸段丘の上側へと移転していることからも、当時は川の氾濫が起こるとこのあたりにも水がすぐ来たのではないかと想像します。

北中音更小学校は平成28年3月に閉校し、士幌小学校に統合されました。

現在は個人所有の農地となっています。敷地内への無用の立ち入りはご遠慮ください。



(北中音更教育所・大正4年)

 
7、 中士幌寺町跡
  場所 : 中士幌幹線92
  

  
プレートの説明 :
中士幌下台に美濃開墾合資会社農場の開墾が進み小学校、真徳寺などが開設。
奥地に道路が開通すると寺を中核として商店、旅館が建ち、明治42年(1909年)頃から次第に市街地も形成。
郵便局、巡査駐在所、営林署駐在所、農産物検査所、土功組合事務所などが置かれ、大正中期には最も賑わいを見せ「中士幌の寺町」と呼ばれた。
大正10年分村役場が士幌に置かれ、同14年中士幌駅が高台に開設されると施設・人家が転出して寺町は消え去った。

追記 :
幹線を挟んで、14号から15号の間に存在していた寺町も、現在はその痕跡は全く見つけられません。
発祥の地記念公園に、「幻の寺町」として、当時の様子を伝えるイラスト看板が設置されています。

現在は個人所有の農地等となっています。敷地内への無用の立ち入りはご遠慮ください。



(寺町の中核・真徳寺)

 
8、 割山の分監小屋跡
  場所 : 中士幌幹線118
  

  
プレートの説明 :
明治25年(1892年)北海道集治監十勝分監の建設が始まると、帯広から音更川上流へ木材伐採に従来する囚人達の中継宿泊小屋が此の地に建てられた。
明治40年音更川沿に道路が開削されると割山の分監と呼ばれ奥地交通の要衛となった。
小屋は大正15年士幌線鉄道が開通すると使われなくなった。

追記 :
正確には説明板設置場所より約150m前方の畑の中。
幹線を士幌方面から中士幌方面に進んだ坂道を降りたところにあります。
同年代、同じく中士幌幹線にあった寺町(史跡No.7参照)から少し北部に離れて存在。
このあたりは音更川と河岸段丘に挟まれた場所であり、施設の管理上も便利だったことが想像されます。

現在は個人所有の農地となっています。敷地内への無用の立ち入りはご遠慮ください。





 1、士幌町発祥の地  2、士幌町農耕発祥の地  3、中士幌小学校開設跡
 4、下居辺小学校開設跡  5、士幌小学校開設跡  6、北中音更小学校開設跡
 7、中士幌寺町跡  8、割山の分監小屋跡  9、官設渡船場跡
 10、佐倉農場事務所跡  11、官設上士幌駅逓跡  12、マッチ軸木工場跡
 13、上居辺小学校開設跡  14、居辺駅逓跡  15、佐倉小学校開設地
 16、中音更橋跡  17、西上音更小学校開設跡  18、士幌村役場庁舎跡
 19、士幌かんがい溝跡  20、私設中士幌渡船場跡  21、士幌町農村工業発祥の地
 22、国有鉄道士幌駅跡  23、国有鉄道中士幌駅跡  24、士幌市街火力発電所跡
 25、士幌家畜市場跡  26、北海道拓殖鉄道中音更駅跡  27、朝陽小学校跡
 28、新田民有未墾解放地簡易水道跡  29、士幌村産業組合発祥の地  30、新田小学校開設地
 31、殖民軌道居辺線起点跡  32、中士幌ブドウ糖水アメ工場跡  33、士幌町中学校統合
 34、国鉄バス営業所跡  35、下居辺小水力発電所跡  36、帯広刑務所士幌農場泊込作業所跡
 37、先住民チャシ跡 オルベチャシ  38、先住民チャシ跡 ウォップチャシ  39、新田牧場開設土塁跡
 番外  国有鉄道北平和駅跡  番外  国有鉄道新士幌仮乗降場跡

 
・ サイトマップ   ・ よくある質問   ・ プライバシーポリシー   ・ リンクを設置していただける方へ   ・ お問い合わせ


 (事務局)
  〒080-1206 北海道河東郡士幌町仲通2


Copyright (C) 2011 ジャガイモンプロジェクト. All Rights Reserved.